補充&新入荷34品目:アークノヴァ,キャンバス:リフレクション,こぶたのおんぶレース,ガイスター,ゆっくり行こうぜ!ほか
新入荷品3タイトル他、補充分併せて34タイトルを入荷しました。
※ この入荷案内の記事は、ある程度経ったら削除します。
【新入荷品】
⇒取り扱い商品リスト:新入荷順
【品切れ分の補充品】


![]() | |||||||||||
| |||||||||||
|
ゲーム紹介:こぶたのおんぶレース / Rüsselbande

背中に乗って一緒に進むコブタ達
こぶたのおんぶレース
/ Rüsselbande
メーカー: Drei Magier Spiele (ドライマギア社, ドイツ), 発売年: 2001年
作者: Alex Randolph (アレックス・ランドルフ, 代表作:『ガイスター』『ハゲタカのえじき』)
国内版発売元: GP 国内版発行年: 2022年
4才~大人, 2~7人用(推奨4人以上), 所要20分, ルール難度:★☆(1.5)
ドイツKiSDJキッズボードゲーム賞
2001年
最終候補(Nominierungsliste)

『こぶたのおんぶレース』は、サイコロを振って自分のコブタくんを進めていき、他のコブタくんの背中に乗ったまま連れていってもらったりしながらゴールを目指すゲームです。


タイルを組み合わせて道を作ったらゲームスタートです。
時計回りで、自分の番になったらサイコロを振って、出た目の分だけ茶色い目印を頼りに進んでいきます。

先にいるコブタくんと同じマスに辿り着いたら、背中に乗せてもらいます。

下のコブタくんが進むときには、上のコブタくんを背中に乗せたまま、一緒に連れていってくれます。

どうやらこうして背中に乗った方が、よりたくさん進むことができそうです。

サイコロには、ふつうの数字の目の他に、特別な「+」がついた数字の目があります。
この+がついた数が出た時には、コブタくんを進めた後、「もう一度振ってもいいし、振らなくてもいい」という選択ができます。

何度でもサイコロを振って、より遠くまで進みたいところですが、もし誰か他のコブタくんの背中に乗ったままなら、「振らない」という選択の方が良いかもしれません。
なぜなら、このまま背中に乗っていればもっと遠くまで進めるかもしれないからです。
こうしてゲームを進めていき、ゴールまで辿り着いたコブタくん(たち)が勝ちです。
ここがオススメ:
ベースはかんたんなスゴロクながら、背中に乗ったり乗られたりに一喜一憂し、サイコロを振る判断も悩ましい、とっても楽しいゲームです。

1人ぼっちにならないよう、ビリの人だけが受けられる恩恵があったり、ゴールを延長するチャンスがあったり、コマで積み木遊びができるようになっていたりと、みんなで楽しく遊べるようにほどこされた気の効いた工夫に感心させられます。
店内でサンプルをご覧いただけます。
クラッチ■VOLKSWAGEN LUPO フォルクスワーゲン ルポ■1.6 GTi用■型式 6EAVY■年式 2003年以降■VALEO製 バレオ製 クラッチキット■品番 826326■送料無料税込【smtb-F】
生産加工体制を作り出荷で点競う
プエルトリコ20
/ Puerto Rico: 2020 Edition
メーカー: Alea (アレア, ドイツ) / Ravensburger (ラベンズバーガー, ドイツ)
国内版発売元: メビウスゲームズ, Engames 国内版発行年: 2022年(原版2002年)
作者: Andreas Seyfarth (アンドレアス・ザイファルト, 代表作: 『マンハッタン』『郵便馬車』)
12才~大人, 2~5人用, 所要120分, ルール難度:★★☆(2.5)
![]() |
ドイツ 2002年 SdJボードゲーム賞 最終候補(Nominierungsliste) |
![]() |
ドイツ 2002年 ファン投票(Deutscher Spiele Preis) 第1位 |
![]() |
国際ゲーマーズ賞 (International Gamers Award) 2003年 大賞受賞 |

『プエルトリコ20』は、各自の入植地ボードに農地や加工施設の組織体制を作り上げ、栽培と加工による生産物で収入を得つつ、出荷による得点を競うゲームです。
名作『プエルトリコ』が、発売10周年を記念して作られた「豪華版」の影響を受け、アートワークを一新してさまざまな拡張セットを同梱した新版です。
各自、まっさらな自分の入植地ボードを受け取り、そこに作物生産の組織体制を発展させていきます。
トウモロコシやコーヒーなどの農作物を出荷して名誉点を稼ぐのが目的ですが、それには何段階かの準備が必要です。
まず、畑タイルを獲得→農園部に配置して農地を〈1.開拓〉し、その作物に合う加工施設をお金で獲得→都市部に〈2.建築〉してから、それぞれに〈3.労働者を配備〉して稼働させます。
これでやっと栽培と加工による〈4.農作物の生産〉が可能となります。
こうして生産した農作物を〈5.売却〉してお金にするか、〈6.船に出荷〉することで名誉(=得点)に変えていきます。
1人ずつ順番に、「全員が行なう行動」としてこれらの1~6のアクションを個別に選ぶことでゲームが進みます。例えば〈1.開拓〉を選択したのであれば、全員が順番に畑タイルの選択と農地への配置を行なうのです。
もちろん、あえて全員の行動を選択する上での優位性があります。ひとつは、限られた要素を順番に選ぶような行動のとき、一番最初に選べること。もうひとつは、アクションごとに有利に働く特典が選択者だけに与えられることです。
全員の組織体制の発展具合を見つつ、他の人に選んでもらえばいいアクションは放っておき、自分が目指す発展の方向性にとって有利に働くアクションとその特典を見極めて選んでいかなければなりません。
また、都市部に建設する施設には、加工施設以外にも、1~6のアクションや得点を有利に働かせるものがたくさんあります。相互に作用するコンビネーションを考え、効率良く回る強固な体制を組織していきましょう。
こうしてゲームを続けていき、都市部が埋まるか、労働者の供給が尽きたらゲーム終了、得点がいちばん多い人が勝ちです。
ここがオススメ:
勝利につながる方向性がたくさんある中で、段階的な発展が必要となるため、各自がいったい何を狙おうとしているのか、それに対抗する方向で動くのか、別の方向性で発展を目指すのかを常に探らなければなりません。状況判断と計画性が遺憾無く発揮される、じっくりと緻密なマネジメントを好む大人向けとして超おすすめのゲームです。
『カタンの開拓者 (1995年)』以降に登場した、勝利につながる要素がたくさんある重厚型の中で決定打となった金字塔的なゲームです。運の要素が少なく、実力がはっきりと出るシビアなゲームですが、そのやり込み具合の奥深さは他の追随を許しません。フリークが集う世界最大のボードゲームファンサイト「BoardGameGeek (ボードゲームギーク) 」でも、長期に渡り1~3位を保持したままでした。
4つの拡張セット入り: 今までに発売した「新たな建物」「貴族」「バッカニア」「祝祭」の4つの拡張セットが含まれています。
補充&新入荷109品目:1号線で行こう!,サウンドメーカー,虹のともだち,プエルトリコ20,ミスティなど
新入荷品4タイトル他、補充分併せて109タイトルを入荷しました。
※ この入荷案内の記事は、ある程度経ったら削除します。
【新入荷品】
⇒取り扱い商品リスト:新入荷順
【品切れ分の補充品】
【その他の補充品】
その他の補充品は数が多すぎるため割愛します。
ゲーム紹介:サウンドメーカー / The Sound Maker

声帯模写を聞き正解写真を早取り
サウンドメーカー
/ The Sound Maker
メーカー: Blue Orange (ブルーオレンジ、フランス), 発行年: 2021年
作者: Jonathan Favre-Godal (ジョナサン・ファーブル ゴダール), Corentin Lebrat (コレンタン・ルブラ)
7歳以上, 3〜6人, 所要15分, ルール難度:★(1)

『サウンドメーカー』は、出題者が口だけで表現した音真似をヒントに、場に並んでいる写真の中から正解の1枚を探して早取りをするゲームです。

場に並んだ写真のうち、山から引いた順番カードで指定された位置の写真を伝えるべく口だけで音真似をします。
「ヴィ〜〜〜〜〜」「プス…プス…プス…プス…」
実際にそのような音が鳴るはず、音は聞こえなさそうだけどきっとこんな感じ、のように自由な発想で表現をして構いませんが、ジェスチャーや会話で伝えることはできません。あくまで口でのリアルな「音真似」で伝えなくてはなりません。
そしてそれを聞いた他全員は、その音真似がどれを表しているのかを場の候補から探し出し、正しいと思う写真を早取りします。

正解者はそのカードを得点として獲得します。場に新しい写真を2枚補充してさっきよりも候補を増やし、同じように繰り返します。1人5回出題者を担当したら、時計回りで次の人が出題者です。
こうして全員が1回ずつ出題者を担当したらそこでゲーム終了。確保した写真が一番多い人が勝ちです。
写真の情景を想像しながら口を上手に使って音真似に挑戦したり、出題者の音真似から正解の1枚を推理して急いで探すのが楽しいゲームです。遊んでみると口だけで音を真似る難しさに気づくことでしょう。 また、出題者の表現をそのまま捉えるといくつも候補がありそうに思える中で、微妙なニュアンスの違いに気付いて正解を見つけ出せると、出題者と気持ちが通じ合ったような気持ちになります。

口で変な音をだしたり音真似を披露するのは少し気恥ずかしく感じることもありますが、思い切って披露した音真似で意図した正解を見つけてもらえるとわかってもらえた嬉しさが味わえます。
気軽に遊べる子供から大人まで幅広い年齢向けとしておすすめです。
店内でサンプルをご覧いただけます。